日立ヴァンタラ新社長を直撃 「データ蓄積・活用技術」で変革をリードできるか?:全社で海外売上1兆円へ

トップニュース ニュース

日立ヴァンタラ新社長を直撃 「データ蓄積・活用技術」で変革をリードできるか?:全社で海外売上1兆円へ
経営AI通信サービス業
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 40 sec. here
  • 11 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 50%
  • Publisher: 51%

日立製作所は、国内ITプロダクツ事業部門を分社化し、日立ヴァンタラを設立した。数年にわたり研究開発をしてきたデータ蓄積・活用の技術を生かし、国内に加えて海外での事業拡大を目指す。日立ヴァンタラの社長に就任したばかりの島田朗伸氏を直撃した。

日立製作所は4月1日、国内ITプロダクツ事業部門を分社化し、日立ヴァンタラを設立した。デジタル化が急ピッチで進む現状を見据えた施策だ。数年にわたり研究開発をしてきたデータ蓄積・活用の技術を生かし、国内に加えて海外での事業拡大を目指す。島田朗伸(しまだ・あきのぶ):1989年、日立製作所に入社。最初は小田原工場に配属されて、当時の磁気ディスク装置などを担当した。2014年に日立データ・システムズ(米国サンノゼ)に出向。16年にITプロダクツ統括本部副統括本部長、20年に米Hitachi Vantara...

一方の日本法人である日立ヴァンタラは日本マーケットを担当する形だ。この2つの会社は法人として分かれているものの、島田社長はHitachi Vantaraの会長も兼務していて、実質的には一つの会社として運営していく。デジタル化が世界のあらゆる分野で進行し、生成AIの利用が加速度的に進んでいるため、使われるデータの量は飛躍的に増大している。この膨大なデータをいかに効率良く利用できるかが、企業の存亡に関わってくるだけに、日立ヴァンタラは適切なソリューションを提供する事業に大きな商機があるとみているようだ。 「3、4年かけて研究開発してきたプロダクトが、ようやく実用化できました。企業がこれまでオンプレミスで独自管理をしてきた(絶対にダウンしては困る)ミッションクリティカルなデータと、一方でもっと柔軟に使いたいパブリックなデータを含めて、一つのシステムで一元管理できるメリットがあります。これを企業のデータセンターレベルで実現できるのは、世界で日立だけなのです。

日立ヴァンタラの賃金体系については「人材も、よりインターナショナルになることもあり、給与体系はこれまでよりも成果に応じて適切な対価を支払うようシフトしていくことになります。新入社員には、日立ヴァンタラを選んだことが間違いではなかったと5年後に証明したい」と語り、賃金体系の修正もあることを明らかにした。日立の小島啓二社長兼CEOからは「日立の給与を超えてみろ」と発破をかけられているという。「二酸化炭素(CO2)排出の問題もあり、省電力化はビジネス上の死活問題になっています。ストレージの分野で省電力は当社の強みです。過去には、新しい製品を出す度に進化し、3~4割を削減できています。VSP Oneでも、データの圧縮技術により、さらに3~4割は電力消費を減らせると考えています」

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

経営 AI 通信サービス業 取材 Cxo Insights 経営トレンド トップインタビュー AIガバナンス 経営×AI

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

日立、新会社設立など国内外ITサービス組織を大幅再編 (1/2)日立、新会社設立など国内外ITサービス組織を大幅再編 (1/2)日立製作所は、Hitachi Vantaraのデジタルソリューション事業を分社化して新会社を設立するなど、ITサービスに関連する国内外の組織を再編すると発表した。今後、生成AI活用やOT×ITのシナジー強化などを通じて、Lumada事業の成長を加速させる。
続きを読む »

日立ブース、VRゴーグルなしの設備保全やCO2排出可視化サービスなどを展示日立ブース、VRゴーグルなしの設備保全やCO2排出可視化サービスなどを展示日立製作所は、CEATEC 2023において、「#あなたとつくる未来社会」をテーマに、8つのソリューションを展示した。
続きを読む »

日立、ピクシーダストテクノロジーズの消音設計技術「iwasemi」を採用した新型テレワークブースを発表日立、ピクシーダストテクノロジーズの消音設計技術「iwasemi」を採用した新型テレワークブースを発表日立製作所は、9月20・21日の2日間に東京・有明の東京ビッグサイトで開催した年次イベント「Hitachi Social Innovation Forum (HSIF)2023 JAPAN」において、開発中のテレワークブースを公開した。
続きを読む »

日立、仏・独の資産売却をEUに提案 仏タレスの事業買収で日立、仏・独の資産売却をEUに提案 仏タレスの事業買収で日立製作所は、フランス電子機器大手タレスの鉄道信号事業の買収計画(買収額17億ユーロ)を巡る欧州連合(EU)競争当局の懸念に対応するため、先週欧州委員会にフランスとドイツの資産売却を提案した。日立の広報担当者が18日、ロイターの先週の報道内容を認める形で明らかにした。
続きを読む »



Render Time: 2025-03-19 09:34:27