結局どこがどうなってるの!? あらためて整理しました。 【完成いつ? 東京圏「デカい新道路プロジェクト」5選 渋滞緩和の'決定打'たち】
戦後の人口増加とともに発達を続けてきた東京周辺の道路網。しかし、大渋滞や慢性的な混雑は今も各所で見られ、十分にはほど遠い状況です。建設が進む新たな道路の中でもmまさに現在進行形で、特にインパクトの強い道路事業を紹介します。都心から放射状に延びる幹線道路を束ねる東京外かく環状道路(外環道)は、東関東道・首都高湾岸線の高谷JCT(千葉県市川市)からぐるっと反時計回りに、関越道の大泉JCTまでがつながりました。しかしその先、中央道、東名、湾岸線川崎方面へはまだ未開通です。当初は2020年の開通予定でしたが、技術的な困難で延期。その後陥没事故の対処、安全対策をふまえた工法見直しなどで、現在は見通し不明の状況です。現在、本線シールドの本格的な再稼働は見送られていますが、JCT・ICのランプ部も掘進が進んでいます。首都圏辺縁部をぐるりと囲む圏央道は、9割の区間が開通済みです。未開通部は藤沢市・横浜市内の計16.
気になる開通予定ですが、2025年度とされていたのが、2022年8月に白紙に戻りました。シールドトンネル工事の施工計画見直しなどがその要因で、今後掘削状況を見てあらためて公表するとしていますが、現時点でまだ未定のままです。とはいえトンネル以外の施設は進捗しており、栄IC・JCTのランプも大詰めに近い姿となっています。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
タイに行ったら絶対食べたい「安うまグルメ」5選【お店紹介&写真付き】今回紹介する記事は「タイに行ったら絶対食べたい『安うまグルメ』5選」です。円安や現地の物価高に負けず、現地の人たちが気軽に楽しんでいる屋台や食堂で無理なく節約しながら、タイを旅してみませんか?コロナ禍をくぐり抜けて元気に営業を続けている、各地の安うまグルメをご紹介します。
続きを読む »
戦争で「ダム破壊」なぜ?どうやって? 敵味方とも影響大 WW2や朝鮮戦争の「ダムバスターズ」たち | 乗りものニュースウクライナ南部にあるダムが決壊し、下流域に甚大な被害が出ています。ただ、同じことは第2次大戦や朝鮮戦争でも行われました。それらで用いられたのは爆撃機。また前者では特殊な爆弾も開発のうえ使用されています。
続きを読む »
ボーイング「超新型の激レア機」、明日成田に降臨へ! “ほぼ真っ白”デザインながらレア用途 | 乗りものニュース成田が祭りになりそうです! 【ボーイング「超新型の激レア機」、明日成田に降臨へ! “ほぼ真っ白”デザインながらレア用途】
続きを読む »
「対中国」念頭か 病院船に“速さ”必要なワケ 米海軍の新型 船名からして重要な存在に | 乗りものニュースアメリカ海軍は今後運用する病院船の名称に、軍の一大医療機関の名称にちなみ「ベセスダ」と名付けました。同船は遠征病院船といい、従来の病院船の進化系ともいえるもの。ここにも“対中国”の姿勢が垣間見えます。
続きを読む »