19日の債券相場は下落が予想されている。米国で連邦準備制度理事会(FRB)高官のタカ派発言や堅調な労働統計を受けて長期金利が再び上昇した流れを引き継ぐ。一方、前日は流動性供給入札後に相場が上昇しており、良好な需給環境は下支えになるとの見方も出ている。
東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは、米金利連動で相場は下げて始まるが、前日の相場の好地合いは評価できると指摘し、「きょうは下落後に切り返す」と予想。5月8日の10年国債入札まで長期・超長期債の入札が 同氏の新発10年物国債利回りの予想レンジは0.865~0.880%(18日は0.865%で終了)、先物中心限月6月物は144円22銭~144円42銭(同144円41銭)。NY連銀総裁、利下げの緊急性感じていない-データに基づき判断 【要人発言】利下げの緊急性は全く感じていない-NY連銀総裁
(5月13日から債券市況は内容を拡充して配信します。午前の市場別動向に加え、午後からは株式・為替動向を追加した【日本市況】として国内の主要市場の動向を横断的に配信する予定です。ご不明な点やご質問等がある場合は[email protected]までご連絡ください)
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
東証寄り付き 続落で始まる 米金融引き締めの長期化観測で21日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続落して始まった。前日に比べ130円ほど安い3万2900円前後で推移している。米金融引き締めの長期化観測を背景に前日の米株式市場で主要株価指数が下落し、東京市場でも売りが優勢になっている。米連邦準備理事会(FRB)は20日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、2会合ぶりに政策金利の据え置きを決めた。一方、参加者の政策金利見通し(ドットチャ
続きを読む »