【国立科学博物館】光合成を止(や)めた藻類の100年の謎解く全ゲノム解読に成功 ―「植物-(ひく)光合成=動物」で...
光合成は光エネルギーを利用して生きていくことができるため便利だろうと考えられていますが、実際には進化の過程で光合成を止めた「元」植物や「元」藻類が数多く生息しています。また、それらの多くは光合成をしない葉緑体を維持したままです。
しかし、その一方で、モノを食べるわけでもなく、寄生しているわけでもない「元」藻類が知られていました。本研究では、寄生性でない、環境中で自由に生活している「元」藻類の珪藻に着目しました。珪藻は地球の光合成の約20%を担う大変重要な単細胞の生物ですが、そのうちの数種では進化の過程で光合成を止めたことが知られています。特に珪藻(ニッチア・プトリダ; 図1)は、光合成を行わない種として1800年代からその存在が知られており、1900年には正式に記載されていました。しかし、発見から100年以上経った2020年以降も本種がどのように海の中で生きているのかは謎のままでした。Nitzschia putrida 図2 光合成を止めた珪藻細胞内での物質の流れ。光合成をしない葉緑体も様々な物質を合成している。ただし光合成をしないので、カルビン回路での二酸化炭素の固定は行われず、副産物の合成やそれをペルオキシソームに渡して解毒することはしていない
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
東急ハンズ心斎橋店で4月29日(金)から5月19日(日)の期間、ポップアップショップ「植物、ボタニカル、クラフトジン」を開催します。株式会社TABAのプレスリリース(2022年4月28日 19時19分)東急ハンズ心斎橋店で4月29日(金)から5月19日(日)の期間、ポップアップショップ[植物、ボタニカル、クラフトジン]を開催します。
続きを読む »
デビュー40周年の麻倉未稀、メモリアルアルバムレコーディングで庄野真代ら“歌姫”集結「ヒーロー」や「RUNAWAY」のヒット曲で知られる歌手の麻倉未稀(61)が、デビュー40周年を記念した7月27日リリースのアルバム「人生はドラマ これからも続く私のヒーロー物語」のレコーディングを
続きを読む »