あきる野市のJR武蔵五日市駅を起点に、まずはバスで払沢の滝の入り口まで移動する。幸先よくサルの親子に出迎えられ、ほっこりした気持ちに。遊歩道を約15分行くと、ごうごうと滝の水が打ちつける音が聞こえてきた。
落差約60メートルの払沢の滝は4段からなり、都で唯一日本の滝百選に選ばれている。木々が生い茂り、遊歩道からは滝の最下段しか見えないが、それでも迫力は十分。大蛇がすんでいたとの伝説もある滝つぼは深いエメラルド色の水をたたえ、神秘的だ。夏はライトアップされ、厳冬には氷結するなど、四季折々の様相を楽しめる。最後に神域への入り口ともいわれる都の指定天然記念物、神戸岩を目指した。資料館から約45分歩くと、来るものを阻むかのようにそそり立つ高さ最大約100メートルの岩壁が姿を現した。渓谷の奥へと進むには木の板を渡しただけの橋や約3メートルのはしごが頼りで、冒険心がくすぐられた。 はしごを登り切ると、鎖をつたって狭い足場を進む地点に到達。万一、足を踏み外したら…とのスリリングさに少しおののく。こけむす岩場を慎重に進み、静寂で神々しさを感じる奥地で一息つく。無事にたどり着き安堵するとともに、清澄な自然の空気で心が浄化され、明日への活力が湧いた。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【ぷらっとTOKYO】美しいケヤキ並木と風情ある商店街 ジャズの街、阿佐谷緑豊かな落ち着いた町として人気がある東京都杉並区の阿佐谷。どこか懐かしい風情が漂うアーケード商店街「阿佐谷パールセンター」をはじめ、JR中央線阿佐ケ谷駅周辺のスポットを訪ねた。
続きを読む »
【ぷらっとTOKYO】勝海舟が暮らした坂の町 赤坂氷川神社の周辺幕末から明治にかけて活躍した勝海舟(1823~99年)は死去するまでの約27年間、赤坂氷川神社(東京都港区赤坂)の近くに広い屋敷を構えていた。坂本龍馬との「師弟像」が立つ旧居跡や平安時代の鎮座と伝わ…
続きを読む »
【ぷらっとTOKYO】炭ギャラリーや洗濯資料館 大田区久が原、下丸子東急池上線蒲田駅から電車に乗り、10分足らずで久が原駅に着く。住宅街が広がる大田区久が原周辺には小規模ながらも個性あふれるギャラリーやミュージアムが点在し、発見に満ちている。
続きを読む »
【ぷらっとTOKYO】炭ギャラリーや洗濯資料館 大田区久が原、下丸子東急池上線蒲田駅から電車に乗り、10分足らずで久が原駅に着く。住宅街が広がる大田区久が原周辺には小規模ながらも個性あふれるギャラリーやミュージアムが点在し、発見に満ちている。
続きを読む »
「いつもの歯ブラシを電動に」が受けた! ヒットのヒント【経済トレンド】ライオンが2023年4月に発売した「LION電動アシストブラシ」が好評だ。(共同通信=出井隆裕記者)「システマ」「クリニカ」など手磨き歯ブラシの主要ブランドを冠した付け...
続きを読む »
【ぷらっとTOKYO】勝海舟が暮らした坂の町 赤坂氷川神社の周辺幕末から明治にかけて活躍した勝海舟(1823~99年)は死去するまでの約27年間、赤坂氷川神社(東京都港区赤坂)の近くに広い屋敷を構えていた。坂本龍馬との「師弟像」が立つ旧居跡や平安時代の鎮座と伝わ…
続きを読む »