8月24日に掲載した村井裕一郎さんの寄稿「みんながモヤモヤ、慶応高の甲子園応援騒動、その“違和感”の正体」が掲載から2日間で、SAKISIRU創刊以来「最多タイ」とも言える大反響となりました。 コメント欄も27日7時時点
コメント欄も27日7時時点で500件を超える書き込みがありました。この反響もこれまでにないものです。記事への賛否が割れていること、「当事者」である慶応の関係者(慶応高卒業生、保護者に加え、大学の卒業生など)と思しき発言が多いことも今回の特徴です。この記事は慶応大OBでもある村井さんが決勝翌日にFacebookに投稿しているのを私(新田)が見かけたのがきっかけでした。応援問題への関心が多かった中で慶応OBならではの考察として非常に興味深く思い、SAKISIRUでの転載を依頼。不特定多数が読むように少し加筆いただいて掲載しました。原稿をお寄せいただいた村井さんにまず感謝しております。記事がある程度の反響を呼ぶことは想定していましたが、正直なところここまでになるとは予想を大きく超えていました。SNSで議論が過熱した応援騒動を巡っては、慶応高野球部OBのTBS井上貴博アナウンサーがラジオ番組で「選手にその矛先を向けるのは違う」と涙ながらに反論する事態にも発展。社会的な関心事として大きくなり始めたタイミングでの掲載だったことが記事をお読みいただいた理由なのは間違いありません。
村井さんの考察への賛否は別にして、皆さまの関心事にお応えするコンテンツをお届けできたことはメディアを運営する側として冥利に尽きることです。しかし、X(旧ツイッター)でも述べたように、手放しで喜べる状況とも言えず、複雑な心境なのが率直なところです。まずは社会的な理由です。慶応の関係者とそれ以外の人たちの間での心理的な「距離」が相当隔絶されていることが過熱した要因だと考えます。村井さんが指摘するように「地方都道府県代表選の文脈が、急にカレッジリーグの文脈に塗り替えられた違和感」もそうでしょう。さらに視点を広げれば、Xで一部から指摘されるように、「髪型自由」をはじめのびのびとしたプレースタイル(昔からなんですが)が勝ち進んだことで注目されたことで、ある種の「格差社会」的な嫉妬に火をつけた側面もありそうです。SNSは良くも悪くも民主的であり、「庶民の本音」が剥き出しになる装置です。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
みんながモヤモヤ、慶応高の甲子園応援騒動、その“違和感”の正体(村井 裕一郎)【編集部より】107年ぶりに夏の甲子園で頂点に立った慶応高校。ところがSNSではスタンドの慶応側の大応援を巡って賛否が割れる大議論になっています。なぜここまで話題になってしまうのか。慶応大学OBの種麹メーカー社長、村井裕
続きを読む »
「女性活躍」うんざり | 日曜ニュースレター記者コラム | 沖縄タイムス+プラス川野百合子・政経部 「女性活躍 うんざり」 誰かに言われたわけではありません。グーグルで「女性活躍」と調べると、関連キーワードとして1番最初に挙がってくる言葉です。さらに「女性活躍 うんざり」で検索すると、「女性活躍 おかしい」「女性活躍 迷惑」「女性活躍 違和感」などと続きます。
続きを読む »