Appleが独自に開発した生成AIサービスの「Apple Intelligence」が、4月から日本語に対応する。iPhone 16シリーズは「Apple Intelligenceのために設計されたiPhone」とうたっているだけに、ついにその本領を発揮するときが来た。開発者向けβ版の「iOS 18.4」でその実力を試した。
Appleが独自に開発した生成AIサービスの「Apple Intelligence」が、4月から日本語に対応する。iPhone 16シリーズは「Apple Intelligenceのために設計されたiPhone」とうたっているだけに、ついにその本領を発揮するときが来た。正式サービスの開始に先立ち、Appleは開発者向けβ版の「iOS 18.4」の配信を開始した。対象となるiPhoneにこれをインストールすれば、一足先に日本語版のApple Intelligenceを利用できるようになる。Apple Intelligenceが、4月に日本語へ対応する。それに先立ち、iOS 18.4の開発者向けのβ版が公開された
なお、開発者向けβ版は一般公開されているものではないため、スクリーンショットの公開が禁止されているが、本稿では、許可を得た上でこれらを使用している。また、β版のため、機能の詳細が変わる可能性がある点にもご留意いただきたい。これまでも言語設定を切り替えれば利用できたApple Intelligenceだが、日本語を扱う機能では、直接的な恩恵を受けることができなかった。「作文ツール」は、その代表格だ。これは、文字通り生成AIを使って文章を作成したり、文章を書き直したりする機能を指す。長い文章を要約するといった使い方も可能だ。 使い方は簡単。例えばメールを開き、新規作成画面で一通り文面を書いた後、それを選択すると、メニューに「作文ツール」が表示される。ここで「プロフェッショナル」や「フレンドリー」をタップすると、文体をより専門的にしたり、カジュアルにしたりといった変更を加えることができる。下書き的にざっと文章を書くだけで、よりきちんとした文章に仕上げられるというわけだ。また、ChatGPTとの連携で、ゼロから文章を書きあげることも可能だ。メールの新規作成画面でApple...
作文ツールは、文字を扱うさまざまなアプリから呼び出すことが可能。筆者の場合、記者会見やインタビューなどのメモを取るのにiPadの「メモ」アプリを利用しているが、その中身をザクっとまとめることもできた。あとからメモを活用する際に、要点だけをサッとつかめる。単に文章を作れるだけでなく、アプリにしっかり組み込まれているため、実用的といえる。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
大規模イベントでも「5Gをオンにしてほしい」 ドコモに聞く、ネットワーク対策の舞台裏:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)ドコモは、東京ドームシティ(東京・文京区)で開催中の「LAPOSTA 2025 Supported by docomo」に、トップパートナーとしてさまざまなサービスを提供している。1カ所に多数の来場者が密集するので、ネットワーク対策も実施している。スタジアムならではの苦労もあったという。
続きを読む »
“魔改造”でSEの魂を受け継いだ「iPhone 16e」 不安要素は「価格」「ライバル」「対応バンド」にあり:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)「iPhone 16e」は、プロセッサを最新モデルに合わせて処理能力を維持しながら、過去に販売されたモデルを部分的に組み合わせて価格を落としている。一方、機能性が高まったこともあり、ドル建てでの価格はやや上がっている。iPhone 16との価格差が少ないことや、対応バンドが少ないことも不安要素に挙がる。
続きを読む »
もうすぐ使える「Apple Intelligence」日本語版、先行で体験してみた AppleのAIで何ができるかを解説(1/3 ページ)Appleは4月に向け、OSのアップデートを準備中だ。主軸となるのは「Apple Intelligence」の言語対応拡大だ。その中には日本語も含まれる。米国から5カ月遅れでいよいよ世界中へと拡大するAI機能だが、何が使えるようになるのか。「デベロッパーベータ版」をもとに、報道目的に許諾を得てスクリーンショット付きで紹介したい。
続きを読む »
日本のiPhoneで「Apple Intelligence」を有効化してできること<後編>:iPhone Tips(1/2 ページ)本記事では、前編で紹介した「クリーンアップ」「作文ツール」「カスタマイズしたメモリームービーの制作」に引き続き、言語設定を変更した際に、現時点で使える主な機能を3つチェックしていこう。
続きを読む »
ウエスタンデジタルの新型PCI Express 4.0 SSD「WD_BLACK SN7100」を試す パフォーマンスは良好でノートPCへの組み込みにお勧め(1/3 ページ)ウエスタンデジタルが、ゲーミングブランド「WD_BLACK」から新型M.2 SSDをリリースした。この記事では、その新モデルの2TB仕様のパフォーマンスをチェックしていく。
続きを読む »
AIカメラ付きドローン「HOVERAir X1 Smart」を試す 手のひらサイズの“パーソナルカメラマン”だ(1/2 ページ)ZERO ZERO ROBOTICSが発売した「HOVERAir X1 Smart」は、ドローン操縦の経験がない人でも使える、新しいタイプのカメラドローンだ。142×111×27mmというコンパクトなボディーに、人物の自動追従や多彩な自動撮影モードを備え、スマホアプリから操作可能。まさにパーソナルカメラマンを持ち歩いているかのような感覚だ。
続きを読む »